Taro's View

Taro's Blog on Modern Political Economy

Friday, December 30, 2016

書評:橋本健二著『現代貧乏物語』弘文堂

›
読売新聞( 2016/12/19 夕刊)の記事で本書を知り、さっそく読んでみた。著者は社会学者で、河上 (1916) に倣い、現代日本の貧困の「現状」「原因」「対策」をそれぞれ論じている。 総じて読み易く、所得分布や意識調査といった証拠を示し、関連する理論を解説し、 1...
Friday, November 18, 2016

日本を変える十大提言

›
(1)全額税方式の最低保障年金の創設 (2)正規・非正規の格差是正(同一賃金同一労働) (3)医療保険の自己負担を所得額に連動 (4)法人税/事業税の廃止・脂肪/糖質税の導入・消費税25%に (5)高校の義務教育化 (6)教員の修士号取得義務化 (7)大学の統廃合推進...
Saturday, March 12, 2016

Robert Hall on Forward-Looking Decision Making

›
As I have had an interest in this book before, I read it through just now. The author is a prominent economist of Stanford. He writes the ...
1 comment:

ロバート・ホール「前向きな意思決定」

›
前から気になっていたので、今回一気に読んでみた。著者はアメリカの著名なマクロ経済学者である。経済学で使用されるダイナミックプログラミング(動的計画法)の簡単な概要に始まり、本書で紹介されるモデルのパラメータを解説した後、医療、保険、労働、起業家が直面するリスク、政府保証の債務問題...
Thursday, August 27, 2015

Stigliz on 6 ways to rein in inequality スティグリッツさんの6つの格差対策

›
1)Change the way money runs into political process 2)Redistribute income by taxing on profit and carbon 3)Reform the system of CEO pays 4...
Tuesday, August 18, 2015

黄金律について

›
昨日のGDP速報では年マイナス1.6%の成長率という。 2014年の実質GNIは524兆円、資本ストック(取付)1280兆円、資本分配率0.4なので、資本の限界生産性は0.4。資本減耗率を8%とすると、資本の純収益率は8%。これは実質経済成長率マイナス1.6%をはるか上回り、...
Monday, August 10, 2015

Portfolio Careers

›
The old idea of lifetime employment is fading. More people will follow “portfolio careers”, switching from one employer to another as the...

Risk, Heart and Head - リスク、感情と勘定

›
 Which operation is better? #1 It will fail with prob of 60%, #2 It will succeed with prob of 40% These operations will bring the same r...
Thursday, July 30, 2015

On Hiroshima 広島ノート

›
日本は戦時中原爆研究をやっていた。陸軍の「ニ号研究」、海軍の「F研究」。「二号研究」は理化学研究所が中心となり行われ、予算が乏しく、とん挫したようであるが、私は「F研究」の存在を今回の産経報道(2015.7.26)で初めて知った。 私は、当時の陸海軍は、証拠が乏しいものの、...

自民党・民主党

›
自民党さんは「カネを増やす」ことだけ考え、民主党さんは「カネをいかに(貧困層に)分けるか」しか考えていない。「カネを増やして分ける」ことが重要ですが、それを言ってる政党さんないです。政治的に難しいんですね、きっと。 The Liberal Democratic Part...

Paid In Cash

›
Earnings don't have to be paid in cash; payment in kind is also fine. One month's worth of rice would be equal to my 3 hours' l...

男性は自信過剰

›
女性の給与が男性より低い。これは同じ職業、同じ学歴の男女間にも存在する。男性は女性より2倍自信過剰で、2倍出来高報酬を選ぶからだという。また、女 性の起業家ですら男性のそれよりも23%低い報酬を得ていて、女性はビジネス的な成功より社会貢献を重視、男性より仕事に満足しているという。...

The Day Of SNS SNSの時代

›
I cannot help feeling that it is not each individual but major televisions, newspapers, ad agencies, and political and business people t...

Freedom of Speech on Charlie Hebdo

›
Nowadays the freedom of speech and press is a little too louder than the freedom of not being insulted. Milton Friedman of Capitalism and...

Aging Society

›
Young people are those who want to look adult while old people are those who want to look a little younger. They are usually busy talking a...

The Pen Is Mightier Than the Keyboard

›
プリンストン大・UCLAの研究によれば、パソコンより手書きの方が学習効果が高い。 The Pen Is Mightier Than the Keyboard: Advantages of Longhand Over Laptop Note Taking,Psycholog...

セックスレス Sexless

›
セッ クスしてますか。読売新聞夕刊(2015.1.19)によれば、16~49歳の既婚者への調査によると、44.5%が1か月以上セックスしていない。原因 は、労働による疲労(週49時間以上の労働はセックスを減らす)、異性とのコミュニケーションが苦手な人が増加したと言う。自分も含め...

身代金 Ransom

›
In game theory, there's a question whether to pay ransom to a kidnapper. The official answer is, not to pay. The reason is, if your Pre...

Don't Lose Your Sight

›
At school belonging to a collective body rather than being an individual, or cooperativeness rather than identity is long taught as of m...

英語 English

›
日 本では英語は必須科目である。なぜ英語を学ぶのか。英語の教科書には、アメリカ、カナダ、そしてオーストラリア人が登場する。つまり、彼らと会話するた め。つまり、白人社会と交流するためなのだ。自由、民主主義、テロと戦う、それが国際社会。それが常識。日本人は黄色いバナナ。肌は黄、中...

On IS

›
イスラム国への空爆は果たしてイスラム国を撃退させるだろうか。第二次大戦中、当時の日本の帝国陸軍は戦略爆撃(空襲)が国民精神を鍛え上げると言って黙 認していた。シリアのアサド政権もイスラム国を黙認することで、反政府組織や有志連合の弱体化を狙っているかもしれない。空爆は帝国陸軍にとっ...
1 comment:

A Bitter School Day

›
When I was a student, there was a naughty guy at school who liked fighting. I could have beaten that guy while he was shitting at the bath...

Tie

›
I think that tie is of no use though I always have it on while working. One midnight I missed the last train and I was at a loss. But soon ...

日本は豊か Japan is Wealthy

›
少子化対策しなきゃ日本は益々停滞する、と言うけど、日本は労働人口(青の折れ線)が減っても、稼ぎであるGDP(赤の折れ線)はむしろ増えている。非正 規社員が増え、格差が拡大し、生活が苦しいと言うが、24時間働かずに済むし、安い賃金でもスマフォでテレビや音楽が楽しめ、パスタ、ワインや...

卵巣がん

›
日本における卵巣癌の発生頻度は人口10万あたり5.7人、陽性率は70-80%。仮に陽性反応が出たとして卵巣がんである確率は0.0133%~0.0228%。アンジーの決断がベストかどうか分からないが、母方の両親が癌で亡くなっている小生には他人事ではない。 【補足】 P(卵巣癌)...

教養とは

›
あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること、この健全な批判精神こそが、・・・「教養」というものの本質なのだ。東京大学 石井洋二郎
1 comment:

リーダー

›
この国に「強力なリーダーが必要だ」という声は依然根強い。そんなリーダー必要か。この国において「天皇」ほど強力なリーダーはいない。この国がちゃんと 安定していることが重要であって、誰が総理かは重要でない。この国が今まで平和なのは実は自由な経済活動でも優秀な官僚でもなく、日米安保と天...

空堀 Karahori

›
大阪空堀(からほり)には古い家屋を利用したお店が多い。大型商業店舗の出店を規制する大店法の改正以降、大型ショッピングモールが次々誕生し、全国どこ も同じお店ばかり。大店法の改正は、地域独自の景観を犠牲にする形で、安くていい商品を消費者にもたらした。それゆえ、こういう風景はとても新...

You like Your Hometown?

›
My hometown is so insular that I don't like it. A couple of days ago I heard someone who once worked in my town saying, "I don...

Moss

›
"A rolling stone gathers no moss"; That means, people who are always moving can't cultivate or deepen their own knowledge and...

保守・リベラルは遺伝 Politica Atitude is Heritable

›
Political attitude is just as genetically heritable as height; The children of tall parents are likely to be tall, but nutrition and sleep ...

派遣法

›
派遣法改正で「非正規が増える」というのは間違っている。製造業が低開発国へ移ったので、国内の製造ラインと雇用を縮小した。長期間無期限の「正社員」は 企業に大きな足枷となった。そこで「派遣・非正規」の需要が増えた。派遣法ではなく、時代が非正規を求めた。これからは「有期の非正規社員」と...

On Market Economy

›
Modern (capitalist) economy is called "market" economy. A visitor from Mars sees the Earth from space and says, "Firms sho...

Nationality 国民性

›
「国民性」という言葉がおかしいのは、なんでも説明ができてしまうからだ。「彼が怒りっぽいのは韓国人だから」 「彼が女好きなのはイタリア人だから」 「彼女は借金を返さないのは、ギリシャ人だから」 これは人種差別以外の何物でもない。 Ethnicity is such a wei...

フェイスブックのお友達 Friends in Facebook

›
facebookでの「友達」とは「通りすがりの人」のように思います。職場や親しい友を加えたらダメな気がします。 People are reluctant to post a comment so frequently because they add their re...

戦後観 Post-War View

›
At the end of World War II, the victors were more interested in bringing Germany and Japan into the community of nations than in seeking r...

What is 'In Practice'? 実用とは何か

›
国 立大学の文系廃止が議論されている。つまり「実用」ばかりが要求されるのだが、「実用」とは一体誰が決めるのか。ベンジャミン・フランクリンが生きた18 世紀では、「電気」は「無用の長物」だった。経済の論理で考えても、人の育成や技術開発には不確実性が伴い、政府機関が投資をし、不確実...
Sunday, January 04, 2015

A Competitive Society and Altruism

›
A competitive society, some people say, makes the people so selfish that they can survive it. However, Ito, Kubota, and Otake (2014) clai...

ブランド店

›
先日、ジョルジオ・アルマーニの店でスーツを試着した。すると店員さんが、「お客様、よくお似合いでらっしゃいます!」、「お客様はスタイルがいいので、お客様こそアルマーニですわ。」 これは気持ちがいい。落ち込んだときは、ブランド店へ行けばいいかもしれない。 A couple of ...

大学の問題点

›
池田氏のG大学・L大学の話。グローバルのG、ローカルのLであるが、G大学はアカデミックな教育をし、L大学は職業訓練校。10年以上前に聞いた「研究大学」と「教養大学」という話とほぼ同じだ。   しかし、「大学を作りすぎた」という話がないのは不思議だ。戦後、駅弁大学、つまり和歌...

A Japanese Life

›
Seeing some people sleeping in the train, I wonder what a safe country Japan is, and at the same time how long they can't sleep at ho...

People Choose When to Die?

›
One economist, who I think was Gary Becker of U of Chicago, once said, more or less people choose when to die; Heavy smokers or gangsters c...
1 comment:

金券ショップとベルトラン競争

›
金券ショップの切符どこから仕入れるんだろう? クレジットカードは利用限度があるから、カードで切符を買って、その切符を売って現金化する。繁華街のテ ナントに中国韓国系のマッサージ店が入ってくる。いったん入居するとどんどん同業他店が入ってくる。そうすると価格競争(ベルトラン競争)が生...

SNS and What to Choose

›
I cannot help feeling that it is not each individual but major televisions, newspapers, ad agencies, and political and business people t...

男女の収入格差

›
女性の給与が男性より低い。 これは同じ職業、同じ学歴の男女間にも存在する。 男性は女性より2倍自信過剰で、2倍出来高報酬を選ぶからだという。また、女 性の起業家ですら男性のそれよりも23%低い報酬を得ていて、女性はビジネス的な成功より社会貢献を重視、男性より仕事に満足して...

Money and Life

›
Earnings don't have to be paid in cash; payment in kind is also fine. One month's worth of rice would be equal to my 3 hours' l...

自民党と民主党

›
自民党さんは「カネを増やす」ことだけ考え、民主党さんは「カネをいかに(貧困層に)分けるか」しか考えていない。「カネを増やして分ける」ことが重要ですが、それを言ってる政党さんないです。政治的に難しいんですね、きっと。 The Liberal Democratic Part...

黒人問題

›
10代の黒人は10代の白人に比べ21倍警官に殺されている。しかし同時に、10代の黒人は10代の白人に比べて9倍殺人を犯すので、正しくは「10代の黒人は10代の白人に比べ2.3(21÷9)倍警官に殺されている」となる。

人間関係

›
人から好かれるかどうか気にしなくても、という人がいるが、そこを気にするのは人情だ。最近学校で「コミュニケーション能力」が教えられているが、それは 「表面的な人間関係」をうまく構築することだ。それも必要なことだと思う。人間関係は家族、恋人、友人だけじゃなく、顧客、同僚、先生、取引先...

エルドガン大統領

›
トルコのエルドガン大統領の発言が女性の怒りを買っている。「女性と男性を同じ職業に就かせることはできない。男女の性質が違うんだからそれは自然に反し ている。」 エルドガン氏の言には一理ある。 女性が平等であることとは、男性のように行動することではない。男女はその性質において...

不況対策について

›
「不況対策って何があるか」とよく聞かれる。「変動相場制では金融政策が有効」だ。 逆に、カシャップ・星氏らが言うように、「不況対策はかえっていい企業 をダメにする」効果もありうる。 選挙のための公共事業や、経団連を喜ばせる円安策よりも、失業された人への給付など転職支援策をも...

GDP and Real Life

›
GDP is the total income produced domestically and 'two-quarter continual decline in GDP' means 'recession.' I've hear...

大学の授業料

›
大学の授業料は高い。10年前国公立大では年間授業料49万円だった。今は年間授業料53万円。この10年で8%伸び、消費者物価指数は5%下落した。授 業料は10年で13%上昇した。私大はもともと高いがこの10年で9%上昇。同じ先生が同じ教科書で同じ内容を教えているとすれば、今の学生、...

ティンバーゲンの定理

›
日本の最大の貿易相手国は中国!アメリカは2位。韓国は3位。4位はオーストラリア。 中韓は日本貿易の4分の1を占めます。貿易理論では「ティンバーゲン の定理」があり、「貿易数量は距離の2乗に反比例する」、つまり「近い国と多く貿易する」。 中韓とは切っても切れない関係だと実感...

Midterm Election and Obama's Challenge

›
One American guy said to me, "don't talk about a neighbor's garden." Well, I follow him and don't talk about the Ame...

Facebook and Sex

›
Have you had a sex with your partner recently? A couple of days ago I heard a neuroscientist saying that when we post photos or comments in...

Islamic State and Bombing

›
Some recent cases unfortunately make Muslim look dangerous, but is it just because many of us don't know well what Muslim are? Rather ...
1 comment:

On Empowering Women

›
Ms Obuchi and Ms Matsushima, both of whom were the symbols of empowering women under the 2nd Abe Administration, resigned from office. Pro...

Malala and the Article 9th

›
Considering the 2014 Nobel Peace Prize for Ms.Malala, I am sure that keeping the world peace costs much. In contrast, the Article 9th, d...
1 comment:

Taro Impossibility Theorem

›
Men usually like tactful, gentle, sensible, skinny and charming ladies, but there's no such one in the world. As there's no perfe...
Tuesday, October 14, 2014

我が経済学研究(2)

›
根岸隆『ミクロ経済学講義』を30歳にして始めて読んだ。いい本であるが、ちゃんと読み込まないと書いてあることが理解できない。 過去、ミクロ経済学の教科書として、 1)西村清彦氏『経済学のための最適化理論入門』 2)成生達彦氏『ミクロ経済学』 3)岸本哲也・吹春俊隆氏『ミ...
Tuesday, October 07, 2014

古典派:3つの「中立命題」

›
古典派理論には「中立命題」がある。マクロ経済学ではいずれも重要な命題で、ケインズ理論との違いを押さえておく上で重要だ。 (1)貨幣の中立命題 これは「古典派の二分法」、「自然率仮説」とも称され、金融緩和策は市場が清算していれば物価を引き上げるのみ、という貨幣数量説の命題で...

ケインズ経済学とルーカス批判

›
経済学の学部の講義では、特にマクロ経済学での「ケインズ派」と「古典派」の区分が必要である。 現在のマクロ経済学ではそれぞれ「短期」と「長期」、「ミクロ経済学的基礎づけなし」と「あり」と言い、「ケインズ派」とか「古典派」とか言わなくなってきた。 「ケインズ派」と「古典派」...
›
Home
View web version

About Me

My photo
Taro
Good friends, good books and a sleepy conscience: this is the ideal life. Mark Twain (Photo: Berlin,Germany,2008)
View my complete profile
Powered by Blogger.