Tuesday, October 14, 2014

我が経済学研究(2)

根岸隆『ミクロ経済学講義』を30歳にして始めて読んだ。いい本であるが、ちゃんと読み込まないと書いてあることが理解できない。

過去、ミクロ経済学の教科書として、

1)西村清彦氏『経済学のための最適化理論入門』
2)成生達彦氏『ミクロ経済学』
3)岸本哲也・吹春俊隆氏『ミクロ経済学』
4)Dixit,Optimization in Economic Theory
5)西村和雄氏『ミクロ経済学』(東洋経済)

を読んできたが、上記のテキストに書かれていることは全てVarian,Microeconomic Analysis
に書いてある。よって、現在は上記5冊は全て古本屋へ売却し、Varian(1993)を中心にミクロの勉強・復習をしている。

一方で、マクロ経済学はRomer(2006)を辞書的に使うのみで、論文や講義資料を読み漁っているのが現状である。斎藤誠 『新しいマクロ経済学』(ただし、前の版、1996版)はいい本だが、研究本としては使えない。

加藤涼氏『現代マクロ経済学入門』(2006)は薄くて読みやすいのであるが、今後の研究資料としてはあまり使えないと思い売却した。

ミクロ・マクロ経済学は現代経済学の要であり、今だよくわかっていない項目もあるが、経済を見据える上では強力な道具であることには変わりない。更なる経済学研究にまい進していきたい。

現在の研究テーマも基本的には「ミクロの意思決定とマクロ現象の関連性」ということになる。

過去は国際金融を勉強しようと考えていたが、これはマクロ経済学の周辺領域であると考えるようになり、マクロを勉強しなおそうとRamseyモデルからやり 直した。やがて、マクロ経済学を勉強するうちにこれは「(動学的な)一般均衡理論の応用」だと考えるようになり、ミクロ経済学を消費者⇒生産者⇒市場均衡 と順番に勉強しなおした。

そして、ミクロ経済学は「最適化」と「均衡」という2つの要素で構成されていると考え、最適化理論 (Maximum Principle&Dynamic Programming)を勉強し始めた。これら現代経済学の根幹(最適化と均衡)について、簡潔に触れているのがSchelling(1978)本だと 思うようになった。

これはゲーム理論の書籍ではなく、経済と社会現象の見方を論じた社会科学の経典である。もうすぐ日本語訳が出るらしいが、何故30年もの間 翻訳されていない。

個々人の行動の変化がマクロ経済にどのような影響 を与えるのかを、学部ミクロ&マクロの知識でも読み解けるぐらいに簡潔にまとめていきたいし、現実に起こっている経済の均衡を理解するためには社会学や心理学といった周辺領域をも統合化しないといけない。

少しでも現実社会への視座を広げようとするとき、古いテーマを洗い出すことが必要だと考えている。いまはそのための貴重な時間である。

No comments: