Monday, April 28, 2014

On Self-Employed 自営業について

In a modern industrial society, many people choose private or public organizations to work for and few people choose to be 'self-employed'. Certainly the earnings are not stable and 'being self-employed' may sound insecure.

However, from the long-run perspective, industrial economies are going to shrink and we'll never see the Golden Age after WW2 again. As in a 100-year-ago village, 'being self-employed' will be a possible option, or, rather we will not be able to live comfortably in our office and will be required to be 'self-employed'.

現代の産業社会において、多くの人は民間または政府組織に従事することを選び、個人事業主として働くことを選択しない。確かに、収入は不安定で、個人事業主であることは不安が多い。

しかしながら、長期的な観点から、先進国経済は縮小に向かい、もはや戦後の高度成長を迎えることはできない。100年前の村のように、個人事業主になることが現実的な選択肢になり、否むしろ会社でぬくぬく居られずに、個人事業主であることが要求されるようになるだろう。

Tuesday, April 15, 2014

GDP and Population

The number of Japanese has been decreasing. But I don't care; the fewer people, the more GDP!

In 1995 there were 87.2 million 15-64 aged people and the real GDP was 455 trillion yen. Last year 79 million 15-64 aged people and the real GDP 525 trillion yen.

People decrease by 10 % and the GDP increases by 15%!!!

日本人が減少している。しかし、危惧はしていない。人が減れば、GDPは大きくなる。

1995年には、人口は8700万人、実質GDPは455兆円。昨年、人口は79万人、実質GDPは525兆円。

人口は10%減、実質GDPは15%増加!!!

Postscript

Fewer people cause more GDP? Or more GDP causes fewer people. This is a difficult causation to identify.

There's possibility that more GDP leads to fewer people. The reason is that more GDP means that people get richer and able to have more children, but the cost of raising a child rises so that they have less children and more leisure. In all, people get richer and have less children.  

Monday, April 14, 2014

On Causation

Mumford and Anjum (2013),

David Hume considered 4 possible elements to the idea of cause:
(1) regularity
(2) temporal priority
(3) spatial contiguity
(4) necessity

Sunday, April 06, 2014

Same Sex Marriage 同性婚

Same-Sex Marriage: There's growing recognition of same-sex couple or marriage in Japan, but it is not legally allowed. Marriage is legally contracted so that the government can levy a tax and provide their children with civil rights and some welfare benefits on the basis of marriage status. In this way, legalizing marriage can be essential in the modern state.

So legalizing same-sex marriage can give the same-sex couples the same right or status that is necessary in a civil life as that of different sex marriage. I agree with legalizing the same-sex marriage, thinking all people should be treated equally.

同性婚。日本において同性カップルや同性婚の認識が高まっているが、法的には認められていない。結婚は政府が税を課したり、その子供に市民権や福祉を提供するために法的に契約されるようにしている。 この観点で、結婚を法制化することは現代の国家において必要不可欠である。

だからこそ、同性婚を法制化することは異性婚と同等の市民生活上必要な権利や地位を与えうる。私はすべての人が平等に扱われるべきだと考えているので、同性婚の法制化に賛成である。

Friday, April 04, 2014

Harold Winter on Empirical Study



In practice, empirical analysis can be extremely complicated and contentious. Also, real-world data can be difficult to obtain or inaccurately measured.

実際問題として、実証分析は極めて複雑で、議論の余地がありうる。また、現実のデータは得難く、または不正確にしか計測できない。

Furthermore, there may be alternative ways to measure the same variable, or there may be a question of which data are relevant.

さらに、同じ変数を測るにも代替案が存在しうるし、またはどのデータが関連しているのかについての疑問もありうる。

In all, there is room for much legitimate debate in empirical research. In my opinion, the best empirical work deals openly with these shortcomings. Many authors allow their data to be shared by other researchers.

結局、実証研究には多くの合理的な議論の余地があるということだ。 私の見解では、最も素晴らしい実証研究はこれらの欠点を公然と扱っている。多くの著者が自らのデータを他の研究者と共有することができるようにしている。

Being able to have someone else independently replicate your results is the first step toward having confidence in the integrity of your data. The second step is to allow a battery of tests to check for the robustness of your results.  

独自に他の誰かにあなたの研究結果を再現してもらえることは、データの信頼性を高める最初の段階となる。第2段階は、一連のテストにより結果が同じように成立するのか確かめることができるようにすることである。

Finally, again in my opinion, no single empirical study can truly be definitive. It may even be impossible to consider a consensus body of empirical research as definitive.

最後に、これも私の見解だが、唯一の真に決定的な実証研究などあり得ない。見解が一致するような実証研究を決定的だと考えることすらあり得ない。

Winter(2008) pp10  *Italics are original in Winter.



It certainly may be prudent to be suspicious of empirical results that support any preconceived bias the researchers are known to have, but the bias in and of itself does not refute the results.

研究者が持つであろうバイアスを支持する実証的結果に疑いを持って見ることは確かに賢明であるかもしれないが、バイアスそれ自体がその結果を反転させることはない。

Any study can be stained with bias. What's most important is to be able to verify the integrity of the data and to be able to replicate the results.

あらゆる研究はバイアスに染まっているだろう。最も大事なことは、データの信頼性を証明でき、結果を再現できることである。

Furthermore, are the results robust to different configurations of the data and different statistical techniques? Simply criticizing or dismissing a study because of its results is not constructive.

さらに、その結果が違った統計学的手法や違ったデータ構成においても同じように成立するのか。単にその結果から研究を批判または無視することは建設的ではない。

Winter(2008) pp113  *Italics are original in Winter.

Thursday, April 03, 2014

ニセ科学 pseudo science

菊池誠(大阪大学)のニセ科学について

(1)白黒をつけてくれる
(2)あいまいなことを言わない

これは科学に見えるが、科学であるとは限らない。

結論が先に来て、「科学的考察を踏まえた結果」ように見せかける手法。科学的考察から得られる結論が政治的・道徳的価値があると考える。これらはニセ科学である。

科学を魔法のように見せるのは、魔法を科学のように見せることにも寄与している。科学的な考え方を伝え、科学をブラックボックス化させない。

消費増税の景気への影響【メモ書き2】

消費増税の景気への影響【メモ書き2】

消費税などの間接税は景気に影響しないが、そうとは限らない。間接増税は、値上がり感のある商品を買わず、他の商品を買わせ(代替効果)、また商品全体を買い控えさせる(所得効果)。問題は、このどちらが大きいか。所得効果が大きければ、消費は確実に減少する。【終】

The impact of consumption tax on the economy【memo2】

I said that hike in consumption tax never influences GDP, but I don't believe it. The hike will make people buy less of the pricy goods and more of the cheaper goods, and, what's more, the hike will lower their purchasing power and thus their consumption of whole goods. The point is, which effect is greater? The greater the latter effect, the less consumption and GDP.

Rubinstein on Economics

1. I have not seen any paper in Economics which deserves more than 15 pages (probably even 10).

2. A paper in Economics which is not rejected should not be published.

Wednesday, April 02, 2014

Ariel Rubinstein on Game Theory

Interview with Rubinstein on game theory


1.The choice of the name “theory of games” was brilliant as a marketing device.

「ゲームの理論」という名前の選択はマーケティングの手法としてとても賢明だった。

2.They can apply it (game theory) to situations that are very complicated, like the economic crisis or nuclear deterrence. But this is an illusion.

経済危機や核抑止力のような非常に複雑な状況にゲーム理論が応用できる。しかし、これは幻想だ。

3.Game theory is about a collection of fables. In some sense, you can say that they are useful, because good fables can give you some new insight into the world and allow you to think about a situation differently. But fables are not useful in the sense of giving you advice about what to do tomorrow, or how to reach an agreement between the West and Iran. The same is true about game theory.

ゲーム理論は寓話集である。ある意味で、良い寓話は世の中に対して新しい知見を与えてくれるだろうし、置かれた状況を違った観点で考えることを可能にしてくれるので、寓話は役に立つと言える。しかし、明日何をすべきで、西側諸国とイランとの間でどのように合意を果たすのかについて助言を与えることという点では、役に立たない。

4.That (game theory) has advantages and disadvantages. The advantages are that the formal language allows us to be more precise, it allows us to get rid of associations that are not relevant and it allows us to better examine some arguments. The disadvantage of formal language is the level of abstraction, which has two main downsides. First of all, it makes the theory very far away from one minus epsilon of the population. Secondly, abstraction has the negative side that once you abstract things, you miss a lot of the information and most of the details, which in real life are very relevant.

ゲーム理論には利点と欠点がある。利点は、正式な言語が議論をよりよく精査し、関連のない事柄を除去し、より正確にしてくれる点。欠点は、抽象度の度合いで、2つの大きな問題をはらんでいる。第一に、理論を現実からはるかにかけ離れたものにする。第2に、抽象化は、いったん物事を抽象化すると現実社会ではとても関連のある多くの情報や詳細のほとんどを見失うという負の側面をはらんでいる。

5.I have not seen, in all my life, a single example where a game theorist could give advice, based on the theory, which was more useful than that of the layman.

私の人生すべてを振り返って、ゲーム理論家が世間一般人の助言よりも役に立つ、理論に基づいた助言を与えることができた唯一の事例を知らない。

6.There is a need for a book that counters the natural tendency of people to find in game theory solutions to problems that in my opinion game theory doesn’t say anything about.

ゲーム理論家が何も言及できないと私が考える問題に対する解答をゲーム理論において見つける人々の自然な傾向に反論する本が必要だ。

Rubinstein, Ariel, Dilemmas of an Economic Theorist, July 2006, Econometrica

消費増税の景気への影響

マクロ・モデル1

Z: 総需要、C:消費支出、I:投資支出、G:政府支出、T:租税、Y:GDP、t1:所得税、t2:消費税

Z=C+I+G

C=c(1-t1)Y

I=定数

G=T=(t1+t2)Y

Z=(1+t2)Y

総需要は消費、投資、政府支出からなり、GDPと一致する。よって、均衡GDPは

Y=I/(1-c(1-t1))

となり、消費税増税はGDPであるYを増やしも減らしもしない。投資支出Iや消費c、所得税t1が景気に影響する。 




The impact of consumption tax on the economy【memo】

Z: aggregate demand, C:consumption, I:investment、G:public spending、T:tax、Y:GDP、t1:income tax、t2:consumption tax

Z=C+I+G, C=c(1-t1)Y, I=constant value, G=T=(t1+t2)Y, Z=(1+t2)Y
The national aggregate demand consists of consumption, investment and public spending, which equals its production GDP.

Thus, GDP is determined as Y=I÷(1-c(1-t1))
The bottom line is, consumption tax never influences GDP. Don't worry about the effect of its hike.

Tuesday, April 01, 2014

Built-in Stabilizer 景気の自動安定化装置

The success of the nation’s tax and transfer systems in protecting low- and middle-income Americans against the full effects of a depressed economy.

若者と投票棄権

若年層の投票率が1%下がることに、若者は1人あたり年に13万5000円分の不利益を被ることになるという。


研究を行ったのは東北大学大学院経済学研究科の吉田浩教授(加齢経済学)と経済学部加齢経済ゼミナール所属の学生。2013年7月21日投開票の参院選を目前に控え、東北大が7月12日に研究論文を発表した。

研究では1967年からの衆参国政選挙の年齢別投票率の推移と、毎年新たに発行される国債の額の推移、社会保障給付の世代別配分の関係を分析。その結果、若年層(20~49歳)の投票率が低下するに従って新規の国債発行額が増加し、社会保障支出も若年層より50歳以上の層に多く配分されていたこと が明らかになった、としている。

額に直すと、若年層の投票率が1%下がった場合、「将来へのツケ」とも言える国債が若年者1人あたり年額7万5300円分新たに発行され、 「若年世代1人あたりの児童手当などの家族給付の額」と「高齢世代1人あたりの年金などの高齢者向け給付」の額の差が年に5万9800円拡大。

若者よりも 高齢者への給付が手厚くなる様子を浮き彫りにした。この2つを合計すると、若年層1人あたり年に13万5000円分の経済的不利益を受けるという計算にな る。

ICJ's Decision  国際司法裁判所の判決

Yesterday the International Court of Justice (ICJ) decided that Japan shall not catch whales in the Southern Ocean. Japan was reported to follow this decision. In this case, ICJ didn't reason that whale shall not be caught because whale is a very intelligent creature, but because whaling is an act against the treaty for regulating whaling that Japan has signed.

This decision will later lessen Japan's whaling in other oceans and, I guess, will likely give active environmentalists like Sea Shepherd a warrant to resist Japan's whaling. Anyway, though many Japanese fishery moan about this decision, Japan should research whales under the rule of law. 


昨日国際司法裁判所は日本が南極での捕鯨を行ってはならないと判断した。日本はこの決定に従うと報道された。今回の裁判では、クジラが知的な生き物であるということではなく、日本が調印している条約に違反しているという理由でのこと。

この決定は、のちに日本の他の地域での捕鯨を減らし、シ―シェファードのような環境団体に日本の捕鯨に抵抗する保証を与えうるだろう。とにかく、今回の判決に多くの日本の漁業者が嘆いているが、 日本は法のルールの下で調査捕鯨をしなければならない。