Wednesday, February 26, 2014

On an Incident in Tokyo

In Tokyo more than 300 copies of Anne's Diary were reported to be torn up in the libraries and the police investigate this weird incident. I recall that my first impression of Ms Anne was that she was too mature for her age. It's a shame and it must be too immature people that did it.

東京で300冊以上のアンネの日記が図書館で破られていたという。警察はこの妙な事件を捜査している。そういえば、私のアンネの印象が、年の割にませてるなと思ったのを思い出した。これは恥ずべきことであり、きっと未熟すぎる者の犯行だと思う。

Tuesday, February 25, 2014

On Japanese View on Anne Frank

Why is Anne Frank very popular in Japan? This question has not been considered and may be worth considering. 

(1) 

(2)
Professor Rotem Kowner, an expert in Japanese history and culture at Israel's University of Haifa says, "In the 1950s and the 1960s, there were competitions in which Japanese teenagers had to reflect on the experience of Anne Frank. Thousands of teenagers sent their submissions to such competitions" 

日本の右傾化

日本の右傾化を上げる材料は、

(1)アンネの日記が破られたという事実
(2)NHKの籾井さんの発言(NHK経営委員の長谷川、百田氏の発言)
(3)多母神氏の支援者によるヒトラー賛美・核武装論
(4)安倍政権の靖国参拝問題とダボス発言
(5)中韓による日本バッシング(尖閣諸島・慰安婦問題)
(6)米国務省の日本右傾化懸念(橋下大阪市長発言・安倍首相靖国参拝)
(7)ネット右翼、在特会などによる在日の人々に対するヘイト・スピーチ/ヘイトデモ
(8)安倍政権の積極的平和主義・集団的自衛権容認へ向けた動き
(9)反ユダヤ陰謀論的、反中韓的、右翼的書籍が売られているという事実
(10)NYタイムズなど海外メディアの安倍政権の報道

10もある。問題はこれらがどのようにかかわっているかであり、印象論で片付けているように思う。

Saturday, February 22, 2014

On Fromm's Art of Loving

While watching a TV program on Fromm's the Art of Loving, I realized that there's such a book and how difficult it is to love and to be loved in modern times: In the Middle Ages, someone says, people met less than 100 people, but now we met far more than 100 people: There must be much more chances to meet good people to love, but we may feel exhausted to find such ones. Internet doesn't make us close together, but rather ends up making us lonely, insular, egoistic and fascist. Oh, I'd like to read this thin book, but it looks so deep that I can't be sure to finish. 

フロム『愛するということ』に関するテレビ番組を見て、私はこのような本が存在し、現代においていかに愛し愛されることが難しいのかを実感した。中世で は、ある人が言ってたが、100人も会うことがなかったが、現代では100人以上の人と会う。愛すべき人と出会う確率ははるかに高いに違いないが、我々は そんな人を探すのに疲れ切ってるようである。インターネットは我々を親しくさせるよりも、むしろ独りぼっちで、内向的で、利己的で国家主義的にさせてい る。この薄い本を読んでみたいが、読み終えるには内容が深すぎる・・・

Licensed Occupation

A teacher has taught junior high school for 15 years without teachers' license. He was fired and will be asked to refund his pay, but I wonder how many licensed teachers have taught well. Oh, I may be questioned if I see unlicensed doctors. Of course, I understand that unlicensed medical practice is against the law. No wonder license is necessary for some occupation, but it doesn't necessarily account for its quality.

ある教師は15年間無免許で中学校で教えていた。彼は失職し、給与の返還要求がなされる見込みであるが、どれだけの免許保有教師がうまく教えているのかと思う。お前は無免許の医師のところへ行くのかなんて聞かれそうだ。もちろん、無免許の医療行為が違法であることは知っている。免許は特定の職業には必要なことは明らかだが、必ずしもその職業の質を保証するものではない。

Thursday, February 20, 2014

消費増税の影響について

消費税が5%から8%に上昇する。100円のモノが105円、108円と値上がりする。もしくは、商品は3%値上がりする。しかしこれはよくある「勘違い」である。

増税の経済活動への影響はそう単純ではない。

増税によりモノの値段は上がる。モノの取引量は減る。しかし、経済全体の物価が上がるか、経済全体の購入量が減少するかは別問題である。

増税によりモノの価格が上がると、

(1)上がった商品を買い控え、相対的に安くなった商品をより多く買う。(代替効果という)

(2)商品の価格が上がると、購買力(財布の持ち分)は減り(所得効果という)、

1)商品全体を買い控える(商品は正常財)
2)商品全体を買い増す(商品は劣等財)
3)商品全体を普段通り買う(商品は中級財)

という影響を同時に加味しなければならない。

(1)の効果は常に起こり、(2)の効果は商品の性質によって働き方が違う。重要なことは、所得効果がどの方向に働くかである。

例えば、正常財を考えると、値上がりした商品について、
(1)相対的に安くなった商品の購入量は増え、
(2)商品全体の購入量が減り、
結局、商品の購入量が増えるか、減るか判然としない。

ここで、(1)の効果が(2)の効果を上回ると、経済全体の購入量はあまり変わらない、むしろ増えるかもしれない。※「かもしれない」というのは、結局は実証的に確かめてみないと分からないからである。

物価についても、正常財には
1)必需品
2)贅沢(ぜいたく)品があり、

必需品が多い経済、つまり、あまり商品が流通していない貧しい社会だと、(1)の効果が効かなくなるので価格が上がりやすくなり、消費者への負担が大きくなる。

逆に、贅沢品が多い、つまり商品の多い発展した経済だと、(1)の効果がよく効くので、価格は上がりにくく、消費者への負担は小さい(ただ、生産者への負担は大きくなる)。

いずれにせよ、 増減税は、市場経済の取引量や価格に影響し、消費者や生産者へ何らかの負担をもたらすが、経済全体の商品の購入量や物価変化を予期することは容易い作業ではない。

参考
http://www.theatlantic.com/politics/archive/2009/02/an-interview-with-robert-barro/370/




Wednesday, February 19, 2014

「大学生」が必要な理由

大学は有用か
「ラーメン好きがラーメン屋を作ったか」
「ラーメン屋がラーメン好きを作ったか」
 どっちだと思う、という話を聞いて、物事の「原因を探る」というのが難しいかを考えた。

物理や化学のように、「ジアスターゼがでんぷん」を分解する、という実験室で原因を突き詰めることができないことが社会・政治・経済・疫学において多い。

大学教育が果たして有用か、大学は必要かどうかも似た問題をはらんでいる。


大学という場所
人と群れてると、自分がそこで認められたような気になるし、認められていない気にもなる。

群れているサラリーマン見てると、そんな気がする。一人ひと りは「いい人」だけど、みんなになると「ダメな人」になっちゃう。自分を「ダメな人」にする群れにいる必要はないと考えた学生は大学を去るのだろう。

自分を「いい人」にしてくれる、または隣にいる人を「いい人」にしたいと思うような雰囲気のある群れ、そんな群れが集まる場所に現代の大学の価値があるかもしれない。


現代の大学の印象
特に私立大に見られる「現代学」「国際学」「心理学」「医療・防災学」「キャリアデザイン」という最近のキラキラネームを見るとき、修士の学位すらない社会人講師が教壇に立つ現状を見るとき、基礎教養が疎かになっていないか、大学の将来には不安を覚える。

大学の勉強が単に「役に立つ・立たない」という問題に還元されているのが、現代の大学が抱える「貧困」だと思う。特に私大では、外部スタッフ(予備校講師など)に外注したりして、「就職予備校」、「専門学校」化しているのが、現状ではないか。

理科系は理科系で、研究開発に携われるのはごく一部で、京大理学部卒でも理研は狭き狭き門である。STEP細胞の小保方博士の裏側では、大量の理系オーバードクター(博士号取得済)がひしめいていることを忘れてはならない。


制度としての「大学生」
結局のところ「大学生」という存在が外食・小売産業の手足となっていたり(ステーキ屋行ったら学生バイトばっかり)、企業も高卒採るんやったら、ある程度管理教育から離れた「大卒」を採った方が、言うこと聞くし、皆そうして「大卒」採るから、私のところも「大卒」採ろうとなる。

大学が要るか要らないかは、ある程度高度な知識にアクセスできる環境を整えておくことは留学生・海外研究者を確保するという外交・安全保障上の問題なり、知的インフラ整備という経済・産業政策の観点からも重要で、個々の「大学生」がまともに就職できるかは別問題。

1000人おったら、1人ぐらい 先端知識で社会貢献できる、リーダー人材が育てば、十分じゃないだろうか。 ある意味、「大卒フリータ」いう存在は制度上出てきた(フリーターいう言葉は80年代後半リクルートが作ったもので、大学設置基準の緩和とかぶってるよう な・・・)気もする。


大学への評価
大学に入れたから、いい就職ができる。高卒だから、いい就職ができない。

どちらがいいのかは本人次第。ただし、いずれにせよ、「新しいことを学び、考える 力」は必ず必要で、いい就職のための前提条件だ。

「役に立つ・立たない」ということは、大卒者個人の経験や時代背景に依存することが多く、一概には言えない。結局は事後的に決められる問題だと思う。


Tuesday, February 18, 2014

違法ということ

昔から「人殺し」がいけないのは、「人殺し」が「人殺し」を招くから。

殺人が違法なのは、負の連鎖を断ち切る意味合いが強いと思う。

昔から売春がダメというのは、梅毒などの「疫病」のリスクがあるからではないか。
イスラムで豚肉が禁止されているのは「食中毒」のリスクがあったのと同様の理由だと思う。

売春がダメだという法が日本にあるが、これが賭博や麻薬取締と同様、地下経済・反社勢力の存在を許している側面がある。

違法にするということ。そうすることで、思ってもみなかった影響があることを我々は想像しなければならない。

Monday, February 17, 2014

大学の入退学モデル

大学生数をX,非大学生数をYとして、入学・転学率をf、卒業・中退率をsとする。

卒業・退学率=Y/(X+Y)・・・・・(1)

社会全体では、

fY(入学・転学数)=sX(卒業・中退数)・・・・・(2)

が成り立つので、

卒業・退学率=s/(s+f)・・・・・(3)

が成立する。

 よって、均衡では、

Y/(X+Y)=1/{1+(X/Y)}=s/(s+f)・・・・・(4)

なので、非大学生Yが増えると、f、sが一定数なので、大学生Xも増加する。

Sunday, February 16, 2014

NHK Toes Mr Abe's Line?

http://www.nytimes.com/2014/02/03/world/asia/news-giant-in-japan-seen-as-being-compromised.html

NY times tells that story: NHK, major public broadcaster in Japan, has recently become right-wing.

日本の投票率の低さについて

現在の日本の投票率の低さは、今の日本の教育の「結果」でもあるという人がいる。

それは本当か。

私は有権者が正規分布に従ってれば、だいたい40%でも民意は十分反映されると思う。

しかし、選挙には一票の格差などは解決すべき問題も多い。

むしろ、変革を期待する民意が大きければ選挙に行く人は増え、これが政治を不安定にさせるかもしれない。

2009年の衆院総選挙は小選挙区で69%(ウィキ参照)で、かなり高かった。しかし、その後の民主党の顛末はどうだっただろう。

教育がの成果は長期的視点で評価されるべきという点は賛同できるが、問題は「何を以て教育を評価するか」ではないか。投票率で教育の成果は測れないと思う。

Saturday, February 15, 2014

愛かセックスか

愛によるセックスかいいのか、風俗によるセックスかいいのか。

どちらを選択するかは本人次第だ。しかし、いずれにせよ「セックスには対価が伴う」 ということは知っておいた方がいい。

セックスは決して安くはない。不況になると、そうした支払いに耐えられなく、 風俗で60分1万円で検診を受けた女性と安全なセックスをする人がいるかもしれない。

 医療の進歩が近年の風俗産業の隆盛を支え、危険なセックスを助長しているという側面も否定できない。 道路をきれいに舗装すれば交通事故者が増えた。アイスホッケーの選手の装備が重層に なればなるほど、危険な体当たりに出て怪我する選手が増えた。これらの事例と同じ ことが現代人のセックスに起こっているかもしれない。

また、近年の風俗産業は年金生活者に支えられ、「風俗の介護産業化」という側面もあるだろう。 風俗産業は年金財政に支えられている面も考えなくてはならない。

倫理や宗教を以て「風俗はダメ」という議論があるが、性急な気がする。

実際地元の警察署に届出して営業しているなら、「風俗=接客業」「風俗嬢=ホステス」 でいいと思う。 道徳や倫理、宗教を「ダメだ」という口実に使う人がいるが、道徳や倫理、宗教は「ダメだ」 という口実ではなく、いかに現実に対して立ち向かうかという「処世」の問題であり、分けて考えねばならない。

よく遊ぶ子は賢くなる

http://www.asobi-manabi.jp/reports/02.html

3点この調査に問題があると思います。

(1)これはインターネット調査である。
電話調査とネット調査では、結果が著しく食い違うことがある。他の調査による抽出が必要である。

 (2)難関大の定義
例えば、東京大学(例えば文Ⅱ)偏差値76に対して、同じ難関校として成蹊大(例えば経済)59で、同じ難関校の括りにしては差が大きい。また司法書士合 格率10.10%に対して、 司法試験26.8%(両2013年)と、「難関突破」の範囲も広い。

(3)モデルの構築
この調査は、「就学前の遊び」→「自主性(共有型)」→「集中力」→「難関突破」のモデルの真偽を確かめる構図になっているが、「自主性」が「集中力」に 結び付く根拠がはっきりしていない。

子に好き勝手やらせれば、「熱中する」のが自然で「自主性」と「集中力」は同じものであるかもしれません。

Friday, February 14, 2014

On Facebook (2)

The important thing facebook told us is that coworkers, bosses, customers, neighbors and everyone that I see everyday are much more important than old classmates and friends, and people that I saw years ago or really don't know.

Insular people, inside talks and harassing photos in the facebook make no sense at all to us. Mr Zuckerberg, thank you. You told me that the important thing in our life is to actually meet and talk with people without becoming a 'like' pushing robot, and to think of the time to meet them as important.

フェイスブックが教えてくれた大事なことは、同僚、上司や顧客、ご近所さんや毎日会っている人が級友や何年も前にあった、または本当は知らない人より重要だということ。

内向きな人、内輪のトークや嫌な写真は我々には全く意味がない。ザッカ―バーグさん、ありがとう。あなたは人生において重要なことは、「いいね」を押すロボットにならないで実際に人と会って話し、そして、彼らとの時間を大切に思うことだと教えてくれました

Thursday, February 13, 2014

On Facebook(1)

Facebook has enabled us to keep an easy contact with our old friends or classmates, or people whom we have never met before.

However, Facebook is actually not the way to make us closer, but the way to keep the distance between us. We can feel easy to email someone unknown by making some distance and can feel free to talk inside and enjoy ourselves by unfriending people we don't like.
  

経済学的な説明

久米(2013)p222「政治学的な説明とは、政治の物語を語ることや政治評論とは異なる自覚的で分析的な知的営為である」。

これはまた、「経済学的な説明とは、経済の物語を語ることや経済評論とは異なる自覚的で分析的な知的営為である」とも言い換えられる。

「どうすべきか」よりも「どのように見るか、考えるか」ということが、政治、または経済現象についての現代的な政治学、または経済学の課題ではないだろうか。

啓蒙主義経済学

久米郁男(2013)『原因を推論する 政治分析方法論のすゝめ』有斐閣

p230の「啓蒙主義政治学は、・・・研究課題の選択は価値判断に基づいて行われるべきだという主張を行っていたとする」

なるほど、これは政治学の話だけではなく、経済学にも当てはまることかもしれない。

 「我々が生きている世の中は失業など矛盾だらけ。矛盾を解決し、人々の幸福を実現する」ことが経済学であるという考えは、『啓蒙主義経済学』と言えるだろう。

啓蒙主義経済学の役割は、マルクス主義経済学が担っていたように思うが、近代経済学(特にケインズ主義経済学)もその役割を担っていたように思う。

経済学も経験的・実証的な分析が主流となり始めたのは、ケインズ経済学が退潮した後の、ここ20~30年ぐらいではないだろうか。



Sunday, February 09, 2014

Inflation makes people rich?

Here in Japan there are some people who insist that rise in prices boost up the economy. 
The reasoning is:

Rise in prices of goods and services increases the sales, the sellers' profit and incomes. Higher income increases their spending on goods, and thus the prices. The people will become richer than before.

It sounds reasonable, but it's totally wrong!

Rise in prices of goods and services increases the sales, the sellers'monetary profit and incomes, but the real value of their incomes doesn't change at all: 10% increase in prices leads to 10% increase in monetary income, but the real income, which is evaluated as how much goods and services people can buy, is the same as before the rise in prices. The people won't become richer than before but stay the same.

These people oppose that if monetary policymaker makes the inflation higher, he or she can make lower the real rate of interest, which is the cost of building houses and machines for production, and thus can make people invest more in those durable goods.

However, I can oppose to such an opposition too;

If monetary policymaker makes higher the inflation, the lenders make the rate of interest as high as the announced inflation rate because they must understand the inflation decreases the real value of their lending, and thus monetary policymaker doesn't make lower the real rate of interest and doesn't induce people to spend more.

However, I don't mean that monetary policy doesn't influence the spending at all. It is until they understand that the real income and real interest rate are not changed that monetary policy is effective on the spending.

And so monetary policy does make the people spend more by lowering the real rate of interest, but its effect will soon be weaker as people get to understand that the inflation deteriorate the real value of the money they hold in the pocket. 

 
 

年収1000万円超のビジネスパーソン

現在就職活動中の大学生に薦めたい就職先は? 平均年収1000万円超のビジネスパーソンに聞いたところ「トヨタ自動車」(昨年2位)と答えた人が最も多 く、次いで「三菱商事」(同1位)、「グーグル」(同4位)、「楽天」(同7位)、「ソフトバンク」(同3位)であることが、ビズリーチの調査で分かっ た。(2014/2/4)


年収1千万のビジネスパーソンって誰、と言いたくなりますが、お薦め企業を見る限りですと、(株)ダイヤモンド・ビッグ アンド リード2013年の就活生の人気調査と重なる部分もあります。

ただ、楽天、ヤフー、ソニーは銀行や証券、リース部門もあり、お薦めしない企業と重なっています。百貨店やスーパーなど小売は景気動向に一番左右される業種ですが、外食含め地域の雇用に一番貢献しています。

お薦め業種についても、医薬品業界もノバのデータ改ざんについて、臨床治験にいかにしのぎを削っているか、ITもSE・SI過剰だと言われて久しいですし、コンサルって寝袋持参勤務ですよ。ましてや自動車部品って、リーマンショック忘れたか、って感じです。なんか偏った調査です。